試合終了後の握手を日大三高が拒否したと話題になっています。
個人的に思うことを書きます。
三重高勝ったんだ、よかおめ
日大三高も何でこんな田舎高校に負けなあかんねんという顔で握手拒否とかダサすぎる pic.twitter.com/FL6590W9Fj— こなゆた@キラプリコヨイ、3k親衛隊 (@konayutan) 2018年3月29日
三重高対日大三高の試合で、8−0で三重高校が勝ちました。
しかし、整列後の握手を日大三高が拒否しているように見えます。
「伝統的に負けたら」って言うのが引っかかるよなぁ。
「負けたから拗ねて帰る」とも受け取れる。
どうせなら「勝っても負けても握手しませんので」と
最初から完全拒否を相手チームに宣言しちゃったほうがいいような気もしますけど・・・#日大三高#握手拒否— hiromi (@hiromi513252) 2018年3月29日
日大三高の握手拒否は伝統的なモノなのね。どういう意味があって拒否してるのかは分からないけど、学校が決めたルールならば仕方ないのか…な。しかし、相手から差し出された手を無視するのは、ちょっと感じ悪く見えてしまう。クリマイのリードみたいにやんわりと断ればいいのに…(笑)
— 狭筵一縷 (@samushiro_ichi) 2018年3月29日
どうやら日大三高は握手拒否が伝統らしい。。。
こんな伝統いるか?
もし、本当に伝統だったら、そんなしょーもない伝統は学校側がすぐにやめさせた方がいい。
握手を差し出されているのを拒否されているのを見ていい気分になる人はいない。伝統だから仕方ないという意見もあるが、その伝統があること自体が問題。今の時代はネットで色んな人に見られている。批判されるのは選手達なのだから、選手を守る意味で見直してほしい。
昔の人の作った伝統に従う必要はない。でも、選手間でこういった伝統を潰すのは難しい。中にいるとそれが慣習になってしまい、おかしいことなのか判断できなくなる可能性があるから。私も高校時代はおかしい伝統の中にいたからわかるが、中にいて、慣れてしまうとそれが慣習になってしまっていた。
だから、学校側がしっかりと指導と対応をするべき。
「高野連や審判団が握手は推奨していない」という意見もあったが、握手は推奨されてやるものじゃないだろう。
それに相手から求められたら、どれだけ悔しくても握手して、「次もかんばれよ」と声をかけるぐらいがスポーツマンじゃないでしょうか。
先輩達の伝統を受け継いで戦うことが高校野球の魅力の一つだとと思う。でも、悪しき伝統は引き継がずに、早くなくなってほしい。今回の件は学校が早急な対応をしてほしいし、日大三高の選手達が今回の件で傷つかないように守ってほしい。
コメントを残す