本日、2017年のプロ野球ドラフト会議が行われました。
プロ野球ファンなら来期の期待も含めて、楽しみな1日です。
私は大阪に住んでいますが、18年間千葉ロッテマリーンズのファンです。そんな私が2017年ドラフトの結果をまとめてみました。
結果の前にまずはロッテの補強ポイントの再確認をしましょう。
目次
ロッテの補強ポイント
打線の補強ポイント
まずはロッテの補強ポイントを見直してみましょう。今年のロッテは序盤に圧倒的な弱さで前半戦でほぼ最下位が確定しました。
その原因は長距離打者の不在でした。
昨年はデスパイネがいましたが、今年は4番打者の不在でした。 鈴木大地が4番を打つ場面などが多くみられました。
途中でペーニャが加入しましたが、時すでに遅しでした。
投手の補強ポイント
投手陣に関しては石川の不調はありましたが、二木や酒居の台頭など良い部分もありました。
ロッテに足りていないのは左投手です。
先発はチェン。藤岡。中継ぎは松永しか計算できる投手がいません。
打者は長距離打者。投手は左打者中心になると予想
ドラフト前は打者は清宮選手や安田選手。
投手ならば田嶋選手を取りに行くと大方予想されていました。
2017年ドラフトの結果
ドラフト1位
安田尚憲(履正社高)
右投左打、内野手
高校通算65本。甲子園に二度出場、U-18にも選出されクリーンナップを任された。広角に打てるロングヒッターであり、安定した守備が特徴。 木製バットでの順応性も持っており、130メートル弾も放った。東の清宮、西の安田と呼ばれた世代を代表するスラッガー。
ドラフト2位
藤岡裕大(トヨタ自動車)
右投左打、内野手
内野手だけでなく外野手も守れるオールラウンダーの選出。高校時代は投手も経験。MAX149キロの強肩の遊撃手。勿論、打撃と走塁も一級品。大学は亜細亜大学で日本代表にも選出されている。都市対抗では若獅子賞も受賞。
ドラフト3位
山本大貴(三菱自動車岡崎)
左投左打、投手
MAX148キロの左腕。鋭いスライダーやカーブ、チェンジアップ、ツーシームを操る。特徴は打者から見えにくい独特な投球フォーム。チームのエースとして都市対抗へ導いた。
ドラフト4位
菅野剛士(日立製作所)
右投左打、外野手
173cmと小柄だが広角に長打を打てる選手。日立では1年目から4番を任され、ベストナインも獲得。侍ジャパン社会人代表にも選出。大学時代は六大学記録の二塁打28本を放った。2年前は同大の高山俊(阪神)、坂本誠志郎(阪神)、上原健太(日ハム)が指名される中、最後まで指名されなかった。その悔しさをバネに打撃だけに加えて、守備と走塁も磨き上げ指名を勝ち取った。
ドラフト5位
渡辺啓太(NTT東日本)
右投右打、投手
MAX145キロを持つ右腕。ツーシーム、スライダー、カットボール、フォークを操る。中日2軍戦に登板6回7K1失点の好投。侍ジャパン社会人代表にも選出。2戦に登板し13回14三振、防0.69の好投した。
ドラフト6位
永野将司(ホンダ)
左投左打、投手
MAX152キロを持つ左腕。スライダー、カーブを操る。ストレートで押していく投球スタイルの本格派。ホンダでは主に中継ぎや抑えとして起用されていた。大学4年の時に左ヒジを壊し、トミー・ジョン手術を受けた。怪我を克服して、最速149キロから152キロまで伸びた。
まとめ
補強のポイントの長距離打者の獲得と左投手を獲得ができたドラフト会議だったと思う。清宮選手はくじが外れたが安田選手の交渉権を獲得できた事は大きい。
マリンスタジアムは風が強くホームランが出にくい球場だが、球界を代表するスラッガーに成長してほしい。
投手陣は即戦力で1年目から大車輪の活躍を期待する。
来年の井口監督率いる千葉ロッテマリーンズはどのような戦いをするのか楽しみです。
コメントを残す